PR

アクアの詩/柳瀬尚紀「ゆうべ女房をころしてしもうた」の文体模倣、「森のくまさん」「赤ずきん」「文体練習」と「モーニングルーティン」

記事内に広告が含まれています。
アクアの詩/柳瀬尚紀「ゆうべ女房をころしてしもうた」の文体模倣、「森のくまさん」「赤ずきん」「文体練習」と「モーニングルーティン」

Copilot「コポと小説」の前に、
アクアの詩。
少し日本語がぎこちない部分もあるけれど、
ダークだけどほんのり可愛い、
アクアだからこそのお話(詩)が書けたと思う。

柳瀬尚紀さんの本のこと

「ゆうべ女房をころしてしもうた」柳瀬尚紀

世界のライト・ヴァース 1 - WORDSONG
出版♦1982年 / 書肆山田種類♦15.8x13.5cm・ページ・ハードカバー状態♦焼け、シミ、帯スレ・シワ・色あせ・端少ヨレ、カバースレ・キズ・シワ・色あせ・端ヨレ、小口汚れ、シワ・角少折れ

ゆうべ女房をころしてしもうた
柳瀬尚紀,古川タク
1982/06/01
書肆山田

書肆山田
ゆうべ女房をころしてしもうた

ライト・ヴァース
「日本のライト・ヴァース」と、
「世界のライト・ヴァース」がある

1980年に書肆山田から刊行された日本のライト・ヴァース全4巻に続き発行された「世界のライト・ヴァース」全5巻の1。英吉利篇。

『<ライト・ヴァース>によい訳語のみつからないのは残念だ。<軽い詩>なんて言ってみても、どうもぴったりこない。』
(谷川俊太郎)

マーヴィン・ピーク、ルイス・キャロルからアップダイック、チャールズ・シミック、マーク・ストランドなどなど。編集・翻訳は柳瀬尚紀、絵は古川タク

ゆうべ女房をころしてしもうた
blackbird books

柳瀬尚紀 翻訳は実践である – U´Å`U

私は本ではなく、
こちらのブログを見て一目惚れ。
柳瀬尚紀さんの『翻訳は実践である』に
この詩は載っているみたいです。

「翻訳は実践である」柳瀬尚紀

翻訳は実践である (河出文庫)
柳瀬尚紀
1997/03/04
河出書房新社

翻訳について書かれた凡百の文章を蹴とばし、現場の具体性から出発して、「翻訳とは実践」であり「翻訳とは文体の翻訳」であるという二つの大きな命題を立てて展開される画期的で痛快な翻訳論。語順、文章の止め、実作業の厳しさ、音への感覚、原文の読み、言葉遊び…『ユリシーズ』個人全訳の方法につながるテーマを具体的に繰広げた待望の書。

ハリー・グラハムの詩のこと

Harry Graham - Poems by the Famous Poet - All Poetry
Poems by Harry Graham. Harry Graham  was best known for his wickedly humorous collections of verse '...

柳瀬尚紀 翻訳は実践である – U´Å`U

やむをえず
ゆうべ女房をころしてしもうた
床にごろりとのばしてしもうた……

こんなふうにはじまる。
この詩はハリー・グラハムの四行詩
「やむをえず」(Necessity)の一節。
柳瀬尚紀さんの翻訳がいい。

Wikipedia
Harry Graham (poet)

Poems by Harry Graham
↑英語の詩はこちらで読めるみたい。

All Poetry
Harry Graham – Poems by the Famous Poet
こちらのページだと解説つき。

柳瀬尚紀「ゆうべ女房をころしてしもうた」の文体模倣

「森のくまさん」

英語版

ある日森の中で熊さんに出会った…のは、少女ではなく男性。たぶん若者。

熊「とっとと逃げないと襲うぞ」

男「追いつけるもんなら追いついてみろ」

そして男は木の枝に飛びついて熊をやり過ごしましたとさ。

そのあと熊がどうなったかって?男の家で敷物になっています。

(バリアントによってはそのあと熊に会っていないとなっているものもある。)

日本語版

ある日森の中で少女が熊に出会う。

熊は少女に逃げるように言うが、少女がイヤリングを落としたので追いかけて行って届けるというもの。

いったい熊は何故少女に逃げるよう伝えたのか、非常に謎の多い歌詞になっている。だがこれは英語版の森のクマさんを訳し、話を和ませたものなのでそれによるものの可能性が高い。

実際の熊が獰猛な割に歌詞の内容はほのぼのとしたもののため、「小さな子供が熊への恐れを失くし、森で野生の熊を見て親しげに近づいたらどうするんだ」などという議論もあったとか。

これらについて非常に詳しく検証したサイトもある。

森のくまさん (もりのくまさん)とは【ピクシブ百科事典】

「赤ずきん」

赤ずきん RED RIDING HOOD
ビアトリクス・ポター,ヘレン・オクセンバリー,角野栄子
文化出版局

ポターの語る少女とオオカミと赤いフードのお話は、シャルル・ペローのオリジナル・フランス版により近い結末。一度、オオカミに食べられてしまったらもう二度と…。イギリスの田舎の風景、オクセンバリーの描く挿絵が美しい。

赤ずきん – Wikipedia

『赤ずきん』ストーリーの変遷
 ペロー以前
 ペローの赤ずきん
 ルートヴィヒ・ティークの赤ずきん
 グリム童話の赤ずきん
 近現代における赤ずきん

解説
 語源
 深層心理学的解釈

「文体練習」レーモン・クノー

『文体練習』は、フランスの小説家レーモン・クノーの作品である。

「バスに乗っているとき、首が長く奇妙な帽子をかぶった男ともう一人の乗客との口論を目撃する。2時間後に、同じ人物がサン・ラザール駅前で友人から『オーバーコートにもう一つボタンをつけるべきだ』と助言されているのを見かける。」という1つのストーリーを99通りの異なる文体で描いている。

文体練習 – Wikipedia

「一週間」(ロシア民謡)

「一週間」(ロシア民謡)
「テュリャテュリャ」言ってる例の歌のこと。女性が恋人に自分の一週間の生活を語っている歌と言われている。元々はロシア民謡(一説にロシアの流行歌)であったものを、楽団カチューシャが訳したものが日本で親しまれている。ただ、ロシアでは日本ほど有名な歌ではないらしく、訳詩も原曲の歌詞とは若干違っているようだ。

一週間 (いっしゅうかん)とは【ピクシブ百科事典】

「モーニングルーティン」

朝の習慣例:

起床時間:決まった時間に起床し、生活リズムを整える。
朝日を浴びる:起床後すぐにカーテンを開け、朝日を浴びることで、体内時計のリセットや気分転換に繋がる。
白湯を飲む:体を温め、内臓を活性化させる。

ストレッチをする:体を動かすことで、筋肉や関節の柔軟性を高め、体の活動性を高める。
朝食を摂る:1日の活動に必要なエネルギーを補給し、脳の働きを活性化させる。
読書や勉強:朝の静かな時間を利用して、読書や勉強をすることで、知識の習得や心の安定に繋がる。

瞑想:朝の静かな時間を利用して、瞑想をすることで、心を落ち着かせ、リラックス効果を得る。
ToDoリスト:1日のタスクを整理し、優先順位を明確にする。
スキンケア:朝のスキンケアは、肌を保護し、乾燥を防ぐ。
運動:軽い運動をすることで、体と心をリフレッシュし、1日を活動的に過ごす。

朝の習慣 – Google 検索

コメント

タイトルとURLをコピーしました