ピューリッツァー賞フィクション部門、受賞作と最終候補作の一覧表
年 | 作品名 | 作家名 | 翻訳者 | 出版社ほか |
---|---|---|---|---|
2025年★ | ジェイムズ | パーシヴァル・エヴェレット | 木原善彦 | 河出書房新社 |
2025年 | The Unicorn Woman | ゲイル・ジョーンズ | ― | ― |
2025年 | Mice 1961 | ステイシー・レヴィーン | ― | ― |
2025年 | Headshot: A Novel | リタ・ブルウィンケル | ― | ― |
2024年★ | Night Watch | ジェイン・アン・フィリップス | ― | ― |
2024年 | 水曜生まれの子 | イーユン・リー | 篠森ゆりこ | 河出書房新社 |
2024年 | Same Bed Different Dreams | エド・パーク | ― | ― |
2023年★ | トラスト ー絆/わが人生/追憶の記/未来ー | エルナン・ディアズ | 井上里 | 早川書房 |
2023年★ | Demon Copperhead | バーバラ・キングソルヴァー | ― | ― |
2023年 | The Immortal King Rao | ヴァウヒニ・ヴァラ | ― | ― |
2022年★ | The Netanyahus | ジョシュア・コーエン | ― | ― |
2022年 | Palmares | ゲイル・ジョーンズ | ― | ― |
2022年 | Monkey Boy | フランシスコ・ゴールドマン | ― | ― |
2021年★ | The Night Watchman | ルイーズ・アードリック | ― | ― |
2021年 | A Registry of My Passage Upon the Earth | ダニエル・メイスン | ― | ― |
2021年 | Telephone | パーシヴァル・エヴェレット | ― | ― |
2020年★ | ニッケル・ボーイズ | コルソン・ホワイトヘッド | 藤井光 | 早川書房 |
2020年 | The Dutch House | アン・パチェット | ― | ― |
2020年 | トピーカ・スクール | ベン・ラーナー | 川野太郎 | 明庭社 |
2019年★ | オーバーストーリー | リチャード・パワーズ | 木原善彦 | 新潮社 |
2019年 | ゼアゼア There There | トミー・オレンジ | 加藤有佳織 | 五月書房新社 |
2019年 | The Great Believers | レベッカ・マカーイ | ― | ― |
2018年★ | レス | アンドリュー・ショーン・ グリア | 上岡伸雄 | 早川書房 |
2018年 | イディオット | エリフ・バトゥマン | ― | ― |
2018年 | In the Distance | エルナン・ディアズ | ― | ― |
2017年★ | 地下鉄道 | コルソン・ホワイトヘッド | 谷崎由依 | 早川書房 |
2017年 | The Sport of Kings | C・E・モーガン | ― | ― |
2017年 | イマジン・ミー・ゴーン | アダム・ハスレット | ― | ― |
2016年★ | シンパサイザー | ヴィエト・タン・ウェン | 上岡伸雄 | ハヤカワ・ ミステリ文庫 |
2016年 | Maud’s Line | Margaret Verble | ― | ― |
2016年 | Get in Trouble: Stories | ケリー・リンク | ― | ― |
2015年★ | すべての見えない光 | アンソニー・ドーア | 藤井光 | 新潮社 |
2015年 | Lovely, Dark, Deep | ジョイス・キャロル・オーツ | ― | ― |
2015年 | Let Me Be Frank With You | リチャード・フォード | ― | ― |
2015年 | ムーア人による報告 | レイラ・ララミ | 木原善彦 | エクス・リブリス |
2014年★ | ゴールドフィンチ | ドナ・タート | 岡真知子 | 河出書房新社 |
2014年 | The Son | フィリップ・マイヤー | ― | ― |
2014年 | The Woman Who Lost Her Soul | ボブ・シャコーチス | ― | ― |
2013年★ | 半島の密使 | アダム・ジョンソン | 佐藤耕士, 蓮池薫 | 新潮文庫 |
2013年 | The Snow Child | エオウィン・アイヴィー | ― | ― |
2013年 | アンネ・フランクについて 語るときに僕たちの語ること | ネイサン・イングランダー | 小竹由美子 | 新潮クレスト・ ブックス |
2012年★ | 受賞作なし | ― | ― | ― |
2012年 | スワンプランディア! | カレン・ラッセル | 原瑠美 | 左右社 |
2012年 | The Pale King(死後) | デヴィッド・フォスター・ ウォレス | ― | ― |
2012年 | Train Dreams | デニス・ジョンソン | ― | ― |
2011年★ | ならずものがやってくる | ジェニファー・イーガン | 谷崎由依 | ハヤカワepi文庫 |
2011年 | The Privileges | ジョナサン・ディー | ― | ― |
2011年 | The Surrendered | チャンネ・リー | ― | ― |
2010年★ | ティンカーズ | ポール・ハーディング | 小竹由美子 | 白水社 |
2010年 | In Other Rooms, Other Wonders | ダニヤル・ムエヌディン | ― | ― |
2010年 | Love in Infant Monkeys | リディア・ミレット | ― | ― |
2009年★ | オリーヴ・キタリッジの生活 | エリザベス・ストラウト | 小川高義 | ハヤカワepi文庫 |
2009年 | All Souls | Christine Schutt | ― | ― |
2009年 | The Plague of Doves | ルイーズ・アードリック | ― | ― |
2008年★ | オスカー・ワオの短く凄まじい人生 | ジュノ・ディアス | 都甲幸治, 久保尚美 | 新潮クレスト・ ブックス |
2008年 | 煙の樹 | デニス・ジョンソン | 藤井光 | エクス・リブリス |
2008年 | Shakespeare’s Kitchen | ロア・シーガル | ― | ― |
2007年★ | ザ・ロード | コーマック・マッカーシー | 黒原敏行 | 早川書房 |
2007年 | After This | アリス・マクダーモット | ― | ― |
2007年 | エコー・メイカー | リチャード・パワーズ | 黒原敏行 | 新潮社 |
2006年★ | マーチ家の父 もうひとつの若草物語 | ジェラルディン・ブルックス | 高山真由美 | 武田ランダム ハウス |
2006年 | The March | E・L・ドクトロウ | ― | ― |
2006年 | The Bright Forever | Lee Martin | ― | ― |
2005年★ | ギレアド | マリリン・ロビンソン | 宇野元 | 新教出版社 |
2005年 | An Unfinished Season | ウォード・ジャスト | ― | ― |
2005年 | War Trash | ハ・ジン | ― | ― |
2004年★ | 地図になかった世界 | エドワード・P・ジョーンズ | 小澤英実 | 白水社 |
2004年 | American Woman | スーザン・チョイ | ― | ― |
2004年 | Evidence of Things Unseen | マリアンヌ・ウィギンズ | ― | ― |
2003年★ | ミドルセックス | ジェフリー・ユージェニデス | 佐々田雅子 | 早川書房 |
2003年 | You Are Not a Stranger Here | アダム・ハスレット | ― | ― |
2003年 | 地図に仕える者たち | アンドレア・バレット | 田中敦子 | DHC |
2002年★ | Empire Falls | リチャード・ルッソ | ― | ― |
2002年 | John Henry Days | コルソン・ホワイトヘッド | ― | ― |
2002年 | コレクションズ | ジョナサン・フランゼン | 黒原敏行 | ハヤカワepi文庫 |
2001年★ | カヴァリエ&クレイの驚くべき冒険 | マイケル・シェイボン | 菊地よしみ | 早川書房 |
2001年 | The Quick and the Dead | ジョイ・ウイリアムズ | ― | ― |
2001年 | ブロンド マリリン・モンローの生涯 | ジョイス・キャロル・オーツ | 古屋美登里 | 講談社 |
2000年★ | 停電の夜に | ジュンパ・ラヒリ | 小川高義 | 新潮文庫 |
2000年 | Wyoming Stories | E・アニー・プルー | ― | ― |
2000年 | 待ち暮らし | ハ・ジン | 土屋京子 | 早川書房 |
1999年★ | THE HOURS―めぐりあう時間たち | マイケル・カニンガム | 高橋和久 | 集英社 |
1999年 | ポイズンウッド・バイブル | バーバラ・キングソルヴァー | 永井喜久子 | DHC |
1999年 | Cloudsplitter | ラッセル・バンクス | ― | ― |
1998年★ | American Pastoral | フィリップ・ロス | ― | ― |
1998年 | アンダーワールド | ドン・デリーロ | 上岡伸雄, 高吉一郎 | 新潮社 |
1998年 | Bear and His Daughter: Stories | ロバート・ストーン | ― | ― |
1997年★ | マーティン・ドレスラーの夢 | スティーヴン・ミルハウザー | 柴田元幸 | 白水社 |
1997年 | Unlocking the Air and Other Stories | アーシュラ・K・ル=グウィン | ― | ― |
1997年 | The Manikin | ジョアンナ・スコット | ― | ― |
1996年★ | Independence Day | リチャード・フォード | ― | ― |
1996年 | Mr. Ives’ Christmas | Oscar Hijuelos | ― | ― |
1996年 | Sabbath’s Theater | フィリップ・ロス | ― | ― |
1995年★ | ストーン・ダイアリー | キャロル・シールズ | 尾島恵子 | 小学館 |
1995年 | The collected stories | グレイス・ペイリー | ― | ― |
1995年 | What I Lived For | ジョイス・キャロル・オーツ | ― | ― |
1994年★ | シッピング・ニュース | E・アニー・プルー | 上岡伸雄 | 集英社 |
1994年 | Operation Shylock: A Confession | フィリップ・ロス | ― | ― |
1994年 | The Collected Stories | レイノルズ・プライス | ― | ― |
1993年★ | ふしぎな山からの香り | リチャード・オレン・バトラー | 佐伯泰樹 | 集英社 |
1993年 | At Weddings and Wakes | アリス・マクダーモット | ― | ― |
1993年 | ブラックウォーター | ジョイス・キャロル・オーツ | 中野恵津子 | 講談社 |
1992年★ | 大農場 | ジェーン・スマイリー | 橘雅子 | 中公文庫 |
1992年 | Jernigan | David Gates | ― | ― |
1992年 | マオII | ドン・デリーロ | 渡辺克昭 | 本の友社 |
1992年 | Lila: An Inquiry into Morals | ロバート・M・パーシグ | ― | ― |
1991年★ | さようならウサギ | ジョン・アップダイク | 井上謙治 | 新潮社 |
1991年 | 本当の戦争の話をしよう | ティム・オブライエン | 村上春樹 | 文春文庫 |
1991年 | Mean Spirit | リンダ・ホーガン | ― | ― |
1990年★ | マンボ・キングス、愛のうたを歌う | オスカー・イフェロス | 古賀林幸 | 中央公論社 |
1990年 | ビリー・バスゲイト | E・L・ドクトロウ | 中野恵津子 | 文藝春秋 |
1989年★ | ブリージング・レッスン | アン・タイラー | 中野恵津子 | 文春文庫 |
1989年 | ぼくが電話をかけている場所 | レイモンド・カーヴァー | 村上春樹 | 中公文庫 |
1988年★ | ビラヴド-愛されし者 | トニ・モリソン | 吉田廸子 | 早川書房 |
1988年 | That Night | アリス・マクダーモット | ― | ― |
1988年 | Persian Nights | ダイアン・ジョンソン | ― | ― |
1987年★ | 小野清之 | 早川書房 | ||
1987年 | Whites | Norman Rush | ― | ― |
1987年 | パラダイス | ドナルド・バーセルミ | 三浦玲一 | ― |
1986年★ | ロンサム・ダブ | ラリー・マクマートリー | ― | ― |
1986年 | アクシデンタル・ツーリスト | アン・タイラー | 田口俊樹 | 早川書房 |
1986年 | 大陸漂流 | ラッセル・バンクス | 黒原敏行 | 早川書房 |
1985年★ | Foreign Affairs | アリソン・ルーリー | ― | ― |
1985年 | I Wish This War Were Over | Diana O’Hehir | ― | ― |
1985年 | Leaving the Land | Douglas Unger | ― | ― |
1984年★ | 黄昏に燃えて | ウィリアム・ケネディ | 菊地よしみ | 早川書房 |
1984年 | The Feud | トマス・バーガー | ― | ― |
1984年 | 大聖堂 | レイモンド・カーヴァー | 村上春樹 | 中央公論新社 |
1983年★ | カラーパープル | アリス・ウォーカー | 柳沢由実子 | 集英社文庫 |
1983年 | Rabbis and Wives | Chaim Grade | ― | ― |
1983年 | ここがホームシック・レストラン | アン・タイラー | 中野恵津子 | 文春文庫 |
1982年★ | 金持になったウサギ | ジョン・アップダイク | 井上謙治 | 新潮社 |
1982年 | ハウスキーピング | マリリン・ロビンソン | 篠森ゆりこ | 河出書房新社 |
1982年 | A Flag for Sunrise | ロバート・ストーン | ― | ― |
1981年★ | 愚か者同盟 | ジョン・ケネディ・トゥール | 木原善彦 | 国書刊行会 |
1981年 | So Long, See You Tomorrow | ウイリアム・マックスウェル | ― | ― |
1981年 | Godric | フレデリック・ビュークナー | ― | ― |
1980年★ | 死刑執行人の歌 | ノーマン・メイラー | 岡枝慎二 | 同文書院 |
1980年 | Birdy | ウィリアム・ウォートン | ― | ― |
1980年 | ゴースト・ライター | フィリップ・ロス | 青山南 | 集英社 |
1979年★ | チーヴァー短篇選集 | ジョン・チーヴァー | 川本三郎 | ちくま文庫 |
1978年★ | Elbow Room | ジェームズ・マクファースン | ― | ― |
1977年★ | 受賞作なし | |||
1976年★ | フンボルトの贈り物 | ソール・ベロー | 大井浩二 | 講談社 |
1975年★ | The Killer Angels | マイクル・シャーラ | ― | ― |
1974年★ | 受賞作なし | |||
1973年★ | マッケルヴァ家の娘 | ユードラ・ウェルティ | 須山静夫 | 新潮社 |
1972年★ | Angle of Repose | ウォーレス・ステグナー | ― | ― |
1971年★ | 受賞作なし | |||
1970年★ | Collected Stories | ジーン・スタッフォード | ― | ― |
1969年★ | House Made of Dawn | N・スコット・ママデイ | ― | ― |
1968年★ | ナット・ターナーの告白 | ウィリアム・スタイロン | 大橋吉之輔 | 河出書房新社 |
1967年★ | 修理屋 | バーナード・マラマッド | 橋本福夫 | 早川書房 |
1966年★ | 蒼ざめた馬 蒼ざめた騎手 | キャサリン・アン・ポーター | 石塚久郎 | あぽろん社 |
1965年★ | ハウランド家の人びと | シャーリー・アン・グロウ | 猿谷要 | 弘文堂新社 |
1964年★ | 受賞作なし | |||
1963年★ | 自動車泥棒 – 一つの思い出 | ウィリアム・フォークナー | 高橋正雄 | 講談社 |
1962年★ | The Edge of Sadness | エドウィン・オコナー | ― | ― |
1961年★ | ものまね鳥を殺すのは: アラバマ物語 | ハーパー・リー | 上岡伸雄 | 暮しの手帖社 |
1960年★ | Advise & Consent | アレン・ドルーリー | ― | ― |
1959年★ | Travels of Jaimie McPheeters | ロバート・ルイス・テイラー | ― | ― |
1958年★ | A Death in the Family | ジェームズ・アギー | ― | ― |
1957年★ | 受賞作なし | |||
1956年★ | Andersonville | マッキンレイ・カンター | ― | ― |
1955年★ | 寓話 | ウィリアム・フォークナー | 阿部知二 | 岩波文庫 |
1954年★ | 受賞作なし | |||
1953年★ | 老人と海 | アーネスト・ヘミングウェイ | 高見浩 | 新潮文庫 |
1952年★ | ケイン号の叛乱 | ハーマン・ウォーク | 新庄哲夫 | 早川書房 |
1951年★ | The Town | コンラッド・リクター | ― | ― |
1950年★ | The Way West | A・B・ガスリー・Jr | ― | ― |
1949年★ | 儀仗兵 | ジェームズ・G・カズンズ | ― | ― |
1948年★ | 南太平洋物語 | ジェームズ・A・ミッチェナー | 清水俊二 | 六興出版社 |
1947年★ | すべて王の臣 | ロバート・ペン・ウォーレン | 鈴木重吉 | 白水社 |
1946年★ | 受賞作なし | |||
1945年★ | アダノの鐘 | ジョン・ハーシー | 杉木喬 | 東西出版社 |
1944年★ | 闇の中の旅 | マーティン・フレーヴィン | ― | ― |
1943年★ | 竜の歯 | アプトン・シンクレア | ― | ― |
1942年★ | このわれらの生に | エレン・グラスゴー | ― | ― |
1941年★ | 受賞作なし | |||
1940年★ | 怒りの葡萄 | ジョン・スタインベック | 黒原敏行 | 早川書房 |
1939年★ | 仔鹿物語 | マージョリー・キナン・ ローリングズ | 土屋京子 | 光文社古典 新訳文庫 |
1938年★ | 故ジョージ・アプリー | ジョン・P・マーカンド | ― | ― |
1937年★ | 風と共に去りぬ | マーガレット・ミッチェル | 鴻巣友季子 | 新潮文庫 |
1936年★ | メンフィスへ帰る | ピーター・テイラー | ― | ― |
1935年★ | Now in November | ジョセフィン・ウィンスロー・ ジョンソン | ― | ― |
1934年★ | Lamb in His Bosom | キャロライン・ミラー | ― | ― |
1933年★ | 商店 | T・S・ストリブリング | ― | ― |
1932年★ | 大地 | パール・S・バック | 新居格 | 新潮文庫 |
1931年★ | Years of Grace | マーガレット・エアー・ バーンズ | ― | ― |
1930年★ | 笑う少年 | オリヴァー・ラファージ | ― | ― |
1929年★ | スカーレット・シスター・メアリー | ジュリア・ピーターキン | ― | ― |
1928年★ | サン・ルイス・レイ橋 | ソーントン・ワイルダー | 松村達雄 | 岩波文庫 |
1927年★ | 初秋 | ルイス・ブロムフィールド | ― | ― |
1926年★ | ドクターアロースミス | シンクレア・ルイス | 内野儀 | 小学館 |
1925年★ | ソー・ビッグ | エドナ・ファーバー | リスナー社 | 並河亮 |
1924年★ | 有能なマクローリン家の人々 | マーガレット・ウィルソン | ― | ― |
1923年★ | われらの一人 | ウィラ・キャザー | 福井吾一 | 成美堂 |
1922年★ | アリス・アダムズ | ブース・ターキントン | ― | ― |
1921年★ | 無垢の時代 | イーディス・ウォートン | 河島弘美 | 岩波文庫 |
1920年★ | 受賞作なし | |||
1919年★ | 偉大なるアンバーソン家の人々 | ブース・ターキントン | ― | ― |
1918年★ | 彼の家族 | アーネスト・プール | ― | ― |
1917年★ | 受賞作なし |
リンクはAmazon、スクロール可能。
作家名等で並べ替えできます。
★は受賞作、作家名で並べ替えすると、
ピューリッツァー賞の受賞者か、
最終候補であるかを確認できます。
気になる「ピューリッツァー賞」フィクション部門最終候補作
2024年候補「水曜生まれの子」イーユン・リー
『水曜生まれの子』
イーユン・リー,篠森ゆりこ
2025/02/21
河出書房新社
喪失、孤独、ユーモア、優しさ…心の内に秘める思いが鋭く豊かに描かれた唯一無二の作家による珠玉の11編。13年ぶり最新短編集!これまでの優れた短編の作品群に対してPEN/マラマッド賞を受賞。ピューリッツァー賞、ストーリー賞、ロサンゼルス・タイムズ文学賞、マーク・トウェイン・アメリカン・ヴォイス・イン・リテラチャー賞の最終候補作。「ロサンゼルス・タイムズ」紙、「エスクァイア」誌、「ヴァルチャー」誌、米国公共ラジオ放送などで年間ベストブックに選出!
2020年候補「トピーカ・スクール」ベン・ラーナー
『トピーカ・スクール』
ベン・ラーナー,川野太郎
2025/07/28
明庭社
1997年、中西部カンザス州トピーカ。高校生のアダム・ゴードン〔…〕競技ディベートの名手であるアダムが、自分のスピーチのなかにみた暴力性。ともに臨床心理士のアダムの両親が紐解きはじめた、自らの記憶。母ジェーンの葛藤と彼女が闘ったトピーカの「男性たち」。父ジョナサンが心の奥底に隠した弱さ。言葉の限界にそれぞれの形で向き合う家族の語りに、アダムの同級生ダレンの声が織りこまれる。クラスにとってよそものだった彼を待つ事件。それは避けられなかったのか? そして、アダムが最後に選び取ったスピーチとは。
複数の声が時代を行き来しながら、米国の現在を照射する。『10:04』の作者が、知性と繊細さをもって共同体を描きだす、小説の新しい可能性。
2019年候補「ゼアゼア There There」トミー・オレンジ
『ゼアゼア There There』
トミー・オレンジ,加藤有佳織
2020/12/19
五月書房新社
ヨーロッパやアジア各国で翻訳される話題のアメリカ図書賞、PEN/ヘミングウェイ賞受賞作。現代アメリカ先住民文学の最前線にして最高傑作! 待望の日本語訳
カリフォルニア州オークランドに生きる「都市インディアン」たちの物語。オークランド初のパウワウが開催され、会場となるコロシアムには地元からも全米各地からも多くの人々が集う。Youtubeで踊りを覚えた少年オーヴィルと彼の家族。パウワウ実行委員のブルーやエドウィン。ドラムを鳴らし歌うトマス。管理員のビル。伯父の遺志を継ぐ映像作家ディーン。そして賞金50000ドルを狙うオクタヴィオたちと、トニー。それぞれの人生が交差するとき、コロシアムは銃声と静寂に包まれる。ヨーロッパやアジア各国で翻訳される話題のアメリカ図書賞、PEN/ヘミングウェイ賞受賞作。
2015年候補「ムーア人による報告」レイラ・ララミ
『ムーア人による報告 (エクス・リブリス)』
レイラ・ララミ,木原善彦
2025/06/01
白水社
ピュリツァー賞最終候補作品
一五二八年、スペインの征服者(征服者にルビ:コンキスタドール)であるナルバエス率いる探検隊は、現在の米国フロリダ州と思われる場所に上陸、インディオの村で金塊を発見したことから欲に駆られ、金の出所と思われる都を探し始める。
モロッコ出身の作家が、実在する報告書を元に実在した奴隷の視点から冒険を再構築した傑作長篇。
コメント