PR

ノーベル文学賞の歴代受賞作家の一覧表――洋書も探せる受賞作家一覧表と日本人の受賞作家のこと

記事内に広告が含まれています。
ノーベル文学賞の歴代受賞作家の一覧表――洋書も探せる受賞作家一覧表と日本人の受賞作家のこと

ノーベル文学賞の歴代受賞作家一覧

ノーベル文学賞、受賞作家をおさらいする

ノーベル文学賞の歴代受賞作家をまとめました。素敵な作家、作品を発見する楽しみはもちろんのこと、新潮クレスト・ブックスやエクス・リブリス、ハヤカワepi文庫など海外文学レーベルとの出会いのきっかけになればうれしいです。

海外文学を紹介すべく、ノーベル文学賞のまとめ記事を作り始めたのに、大江健三郎作品のおもしろタイトル探しにかなりの時間を費やしてしまった。もはや「大江健三郎のページを作れよ」という状態。たくさんたくさん書き出してたので、ぜひご堪能ください。

  1. 2025年ノーベル文学賞受賞、クラスナホルカイ・ラースローさんの本
  2. ノーベル文学賞の歴代受賞作家一覧
  3. ノーベル文学賞、2人の日本人受賞作家のこと
    1. 大江健三郎「大江健三郎自選短篇」
    2. 大江健三郎の代表作
    3. 大江健三郎作品の気になるタイトル
    4. 川端康成「川端康成異相短篇集」
    5. 川端康成の代表作
  4. ノーベル文学賞受賞作家の気になる一冊
    1. アーネスト・ヘミングウェイ「老人と海」
    2. アイザック・バシェヴィス・シンガー「モスカット一族」
    3. アナトール・フランス「少年少女」
    4. アニー・エルノー「嫉妬/事件」
    5. アブドゥルラザク・グルナ「楽園」
    6. アリス・マンロー「イラクサ」
    7. アルベール・カミュ「ペスト」
    8. アンドレ・ジッド「狭き門」
    9. アンリ・ベルクソン「記憶理論の歴史」
    10. イヴォ・アンドリッチ「宰相の象の物語」
    11. イワン・アレクセーエヴィチ・ブーニン「アントーノフカ」
    12. ヴィスワヴァ・シンボルスカ「終わりと始まり」
    13. ウィリアム・ゴールディング「蠅の王」
    14. ウィリアム・バトラー・イェイツ「ケルト妖精物語」
    15. ウィリアム・フォークナー「響きと怒り」
    16. ウィンストン・チャーチル「第二次大戦回顧録抄」
    17. エリアス・カネッティ「マラケシュの声」
    18. エルフリーデ・イェリネク「光のない。」
    19. オクタビオ・パス「鷲か太陽か?」
    20. オディッセアス・エリティス「オディッセアス・エリティス詩集」
    21. オルガ・トカルチュク「昼の家、夜の家」
    22. オルガ・トカルチュク「わたしの名は赤」
    23. カズオ・イシグロ「クララとお日さま」
    24. ギュンター・グラス「猫と鼠」
    25. ゲアハルト・ハウプトマン「沈鐘 独逸風の童話劇」
    26. ジョゼ・サラマーゴ「象の旅」
    27. セルマ・ラーゲルレーヴ「まぼろしの町 ニルスが出会った物語」
    28. ドリス・レッシング「グランド・マザーズ」
    29. ナディン・ゴーディマ「ジャンプ 他十一篇」
    30. パトリック・モディアノ「さびしい宝石」
    31. ラビンドラナート・タゴール「散文詩集 庭師」
  5. ノーベル文学賞関連サイト
  6. こちらも…ノーベル賞候補作家の一覧と世界の文学賞
    1. ノーベル文学賞の候補作家一覧
    2. ノーベル文学賞に関連する世界の文学賞
    3. 日本人のノーベル文学賞候補者と世界の文学賞の受賞歴

2025年ノーベル文学賞受賞、クラスナホルカイ・ラースローさんの本

ハンガリーの作家、クラスナホルカイ・ラースローさんが、2025年ノーベル文学賞を受賞されました。

北は山、南は湖、西は道、東は川
クラスナホルカイ・ラースロー,早稲田みか
2006/03/05
松籟社

京都の町を走る京阪電車の扉が静かに閉まる。無人の駅にひとり降りたつ美しい若者ー彼こそ、かの光源氏の孫君。何かが彼にささやいている、彼の求めるものが、何世紀もの長きにわたって探し求めてきた「隠された庭園」が、この地にある、と。しかしーハンガリーの想像力が“日本”と出会うとき。

英語で読める作品 (Kindle)
Herscht 07769
Ottilie Mulzet訳 (2024年)

A Mountain to the North, A Lake to The South, Paths to the West, A River to the East
Ottilie Mulzet訳 (2022年)
『北は山、南は湖、西は道、東は川』の英語版

Spadework for a Palace
John Batki訳 (2022年)

Chasing Homer
John Batki訳, Max Neumann, Szilveszter Miklós (2021年)

Baron Wenckheim’s Homecoming
Ottilie Mulzet訳 (2019年)

Destruction and Sorrow Beneath the Heavens』Ottilie Mulzet訳 (2016年)

The Last Wolf & Herman
George Szirtes訳 (2016年)

Seiobo There Below
Ottilie Mulzet訳 (2013年)

Satantango
George Szirtes訳 (2012年)
映画『サタンタンゴ』原作

Animalinside (The Cahiers)
コルム・トビーン序論, Ottilie Mulzet訳, Max Neumannイラスト (2011年)

War & War
George Szirtes訳 (2006年)

The Melancholy of Resistance
George Szirtes訳 (2000年)
映画『ヴェルクマイスター・ハーモニー』原作

映画脚本
ニーチェの馬
 監督タル・ベーラ
倫敦(ロンドン)から来た男
 原作ジョルジュ・シムノン、監督タル・ベーラ
ヴェルクマイスター・ハーモニー
 原作クラスナホルカイ・ラースロー、監督タル・ベーラ
サタンタンゴ
 原作クラスナホルカイ・ラースロー、監督タル・ベーラ
ダムネーション/天罰
 監督タル・ベーラ

ノーベル文学賞の歴代受賞作家一覧

作家名(英語)作家名
クラスナホルカイ・ラースローLaszlo Krasznahorkaiハンガリー2024
韓江(ハン・ガン)Han Kang韓国2024
ヨン・フォッセJon Fosseノルウェー2023
アニー・エルノーAnnie Ernauxフランス2022
アブドゥルラザク・グルナAbdulrazak Gurnahイギリス2021
ルイーズ・グリュックLouise Glückアメリカ2020
ペーター・ハントケPeter Handkeオーストリア2019
オルガ・トカルチュクOlga Tokarczukポーランド2018
カズオ・イシグロKazuo Ishiguroイギリス2017
ボブ・ディランBob Dylanアメリカ2016
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチSvetlana Alexievichベラルーシ2015
パトリック・モディアノPatrick Modianoフランス2014
アリス・マンローAlice Munroカナダ2013
莫言(モー・イエン)Mo Yan中国2012
トーマス・トランストロンメルTomas Tranströmerスウェーデン2011
マリオ・バルガス・リョサJorge Mario Pedro Vargas Llosaペルー
スペイン
2010
ヘルタ・ミュラーHerta Müllerドイツ2009
ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオJean-Marie Gustave Le Clezioフランス
モーリシャス
2008
ドリス・レッシングDoris Lessingイギリス
ジンバブエ
2007
オルハン・パムクOrhan Pamukトルコ2006
ハロルド・ピンターHarold Pinterイギリス2005
エルフリーデ・イェリネクElfriede Jelinekオーストリア2004
J・M・クッツェーJ.M. Coetzeeオーストラリア
南アフリカ
2003
ケルテース・イムレImre Kertészハンガリー2002
V・S・ナイポールVidiadhar Surajprasad Naipaulイギリス2001
高行健Gao Xingjianフランス
中国
2000
ギュンター・グラスGünter Grassドイツ1999
ジョゼ・サラマーゴJosé Saramagoポルトガル1998
ダリオ・フォDario Foイタリア1997
ヴィスワヴァ・シンボルスカWislawa Szymborskaポーランド1996
シェイマス・ヒーニーSeamus Heaneyアイルランド1995
大江健三郎Kenzaburo Oe日本1994
トニ・モリスンToni Morrisonアメリカ1993
デレック・ウォルコットDerek Walcottセントルシア1992
ナディン・ゴーディマーNadine Gordimer南アフリカ1991
オクタビオ・パスOctavio Pazメキシコ1990
カミーロ・ホセ・セラCamilo José Celaスペイン1989
ナギーブ・マフフーズNaguib Mahfouzエジプト1988
ヨシフ・ブロツキーJoseph Brodskyアメリカ1987
ウォレ・ショインカWole Soyinkaナイジェリア1986
クロード・シモンClaude Simonフランス1985
ヤロスラフ・サイフェルトJaroslav Seifertチェコスロバキア1984
ウィリアム・ゴールディングWilliam Goldingイギリス1983
ガブリエル・ガルシア=マルケスGarcía Márquezコロンビア1982
エリアス・カネッティElias Canettiイギリス1981
チェスワフ・ミウォシュCzeslaw Miloszポーランド1980
オディッセアス・エリティスOdysseus Elytisギリシャ1979
アイザック・バシェヴィス・シンガーIsaac Bashevis Singerアメリカ
ポーランド
1978
ビセンテ・アレイクサンドレVicente Aleixandreスペイン1977
ソール・ベローSaul Bellowアメリカ1976
エウジェーニオ・モンターレEugenio Montaleイタリア1975
エイヴィンド・ユーンソンEyvind Johnsonスウェーデン1974
ハリー・マーティンソンHarry Martinsonスウェーデン1974
パトリック・ホワイトPatrick Whiteオーストラリア1973
ハインリヒ・ベルHeinrich Böllドイツ1972
パブロ・ネルーダPablo Nerudaチリ1971
アレクサンドル・ソルジェニーツィンAleksandr Solzhenitsynソビエト連邦1970
サミュエル・ベケットSamuel Beckettアイルランド1969
川端康成Yasunari Kawabata日本1968
ミゲル・アンヘル・アストゥリアスMiguel Ángel Asturiasグアテマラ1967
シュムエル・アグノンShmuel Yosef Agnonイスラエル1966
ネリー・ザックスNelly Sachsドイツ
スウェーデン
1966
ミハイル・ショーロホフMikhail Sholokhovソビエト連邦1965
ジャン=ポール・サルトルJean-Paul Sartreフランス1964
イオルゴス・セフェリスGiorgos Seferisギリシャ王国1963
ジョン・スタインベックJohn Steinbeckアメリカ1962
イヴォ・アンドリッチIvo Andricユーゴスラビア1961
サン=ジョン・ペルスSaint-John Perseフランス1960
サルヴァトーレ・クァジーモドSalvatore Quasimodoイタリア1959
ボリス・パステルナークBoris Pasternakソビエト連邦1958
アルベール・カミュAlbert Camusフランス1957
フアン・ラモン・ヒメネスJuan Ramón Jiménezスペイン1956
ハルドール・ラクスネスHalldor Laxnessアイスランド1955
アーネスト・ヘミングウェイErnest Hemingwayアメリカ1954
ウィンストン・チャーチルWinston Churchillイギリス1953
フランソワ・モーリアックFrançois Mauriacフランス1952
ペール・ラーゲルクヴィストPer Lagerkvistスウェーデン1951
バートランド・ラッセルBertrand Russellイギリス1950
ウィリアム・フォークナーWilliam Faulknerアメリカ1949
T・S・エリオットThomas Stearns Eliotイギリス1948
アンドレ・ジッドAndre Gideフランス1947
ヘルマン・ヘッセHermann Hesseドイツ
スイス
1946
ガブリエラ・ミストラルGabriela Mistralチリ1945
ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセンJohannes Vilhelm Jensenデンマーク1944
フランス・エーミル・シランペーFrans Eemil Sillanpääフィンランド1939
パール・S・バックPearl Sydenstricker Buckアメリカ1938
ロジェ・マルタン・デュ・ガールRoger Martin du Gardフランス1937
ユージン・オニールEugene Gladstone O’Neillアメリカ1936
ルイジ・ピランデルロLuigi Pirandelloイタリア1934
イワン・ブーニンIvan Alekseevich Bunin無国籍1933
ジョン・ゴールズワージーJohn Galsworthyイギリス1932
エリク・アクセル・カールフェルトErik Axel Karlfeldtスウェーデン1931
シンクレア・ルイスHarry Sinclair Lewisアメリカ1930
トーマス・マンThomas Mannドイツ1929
シグリ・ウンセットSigrid Undsetノルウェー1928
アンリ・ベルクソンHenri Bergsonフランス1927
グラツィア・デレッダGrazia Deleddaイタリア1926
ジョージ・バーナード・ショーGeorge Bernard Shawイギリス
アイルランド
1925
ヴワディスワフ・レイモントWladyslaw Stanislaw Reymontポーランド1924
ウィリアム・バトラー・イェイツWilliam Butler Yeatsアイルランド1923
ハシント・ベナベンテJacinto Benaventeスペイン1922
アナトール・フランスAnatole Franceフランス1921
クヌート・ハムスンKnut Hamsunノルウェー1920
カール・シュピッテラーCarl Spittelerスイス1919
カール・ギェレルプKarl Adolph Gjellerupデンマーク1917
ヘンリク・ポントピダンHenrik Pontoppidanデンマーク1917
ヴェルネル・フォン・ヘイデンスタムVerner Von Heidenstamスウェーデン1916
ロマン・ロランRomain Rollandフランス1915
ラビンドラナート・タゴールRabindranath Tagoreインド1913
ゲアハルト・ハウプトマンGerhart Hauptmannドイツ1912
モーリス・メーテルリンクMaurice Maeterlinckベルギー1911
パウル・フォン・ハイゼPaul Heyseドイツ1910
セルマ・ラーゲルレーヴSelma Lagerlöfスウェーデン1909
ルドルフ・クリストフ・オイケンRudolf Christoph Euckenドイツ1908
ラドヤード・キップリングRudyard Kiplingイギリス1907
ジョズエ・カルドゥッチGiosue Carducciイタリア1906
ヘンリク・シェンキェヴィチHenryk Sienkiewiczポーランド1905
フレデリック・ミストラルFrédéric Mistralフランス1904
ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレJosé Echegaray Y Eizaguirreスペイン1904
ビョルンスティエルネ・ビョルンソンBjørnstjerne Bjørnsonノルウェー1903
テオドール・モムゼンTheodor Mommsenドイツ1902
シュリ・プリュドムSully Prudhommeフランス1901

リンクはAmazon検索
英語名は洋書、日本語の名前は邦訳された本へ
スクロール、並べ替えできます

\ノーベル文学賞が期待される注目作家たち/

ノーベル文学賞、2人の日本人受賞作家のこと

大江健三郎「大江健三郎自選短篇」

大江健三郎自選短篇 (岩波文庫)
大江健三郎
2014/08/20
岩波書店
《 848ページ 》

「奇妙な仕事」「飼育」「セヴンティーン」「「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち」など、デビュー作から中期の連作を経て後期まで、全二三篇を収録。作家自選のベスト版であると同時に、本書刊行にあたり全収録作品に加筆修訂をほどこした最終定本。性・政治・祈り・赦し・救済など、大江文学の主題が燦めく、ノーベル賞作家大江健三郎のエッセンス。

大江健三郎の代表作

《 大江健三郎の代表作 》

死者の奢り」「飼育」「個人的な体験」「洪水はわが魂に及び」「万延元年のフットボール」「燃えあがる緑の木」「新しい人よ眼ざめよ」「懐かしい年への手紙」「芽むしり仔撃ち」「同時代ゲーム」「M/Tと森のフシギの物語」 …

「大江作品を全制覇する」ということなら「大江健三郎全小説」全15冊(鈴木成一デザイン室)、大江健三郎のこと、作品のことをもっと深く知りたいなら尾崎真理子・著「大江健三郎全小説全解説」も良い。

大江健三郎作品の気になるタイトル

《 大江健三郎作品の気になるタイトル 》

奇妙な仕事」「動物倉庫」「」「上機嫌」「セヴンティーン」「幸福な若いギリアク人」「スパルタ教育」「性的人間」「大人向き」「アトミック・エイジの守護神」「ブラジル風のポルトガル語」「犬の世界」「月の男(ムーン・マン)」「空の怪物アグイー」「ピンチランナー調書」「身がわり山羊の反撃」「「芽むしり仔撃ち」裁判」「揚げソーセージの食べ方」「グル―ト島のレントゲン画法」「見せるだけの拷問」「メヒコの大抜け穴」「ベラックヮの十年」「マルゴ公妃のかくしつきスカート」「臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ」「治療塔惑星」「河馬に噛まれる」「キルプの軍団」「落ちる、落ちる、叫びながら……」「案内人(ストーカー)」「敬老週間」「さようなら、私の本よ!

難しそうな大江健三郎作品だけど、ユーモアの感じられる不思議なタイトルを眺めていると、なんだかちょっと読めそうな気がしてくる。
臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ」は文庫版では「美しいアナベル・リイ」に改題。リンクは、該当作品が収録されている本にしたつもりですが、ケアレスミスが多いため、ご購入の際は出版社のHP等でよく確認してください

川端康成「川端康成異相短篇集」

川端康成異相短篇集 (中公文庫)
川端康成,高原英理
 2022/06/22
中央公論新社

没後50年を迎えた川端康成の短篇から、現世界から少しだけずれた、あるいはその奥行きの見方が通常と異なる別の相を感知していると読める作品を集めた一冊。
幻想的、あるいは怪談的と受けとめられる作品も多いが、選択にあたっては、あくまで生の不可解さを自然主義的叙述によらず、技巧的に描いた作品であることを基準とした。川端文学の特異な一面を堪能できる小説選。

川端康成の代表作

《 川端康成の代表作 》

雪国」「伊豆の踊子」「舞姫」「みずうみ」「眠れる美女」「古都」「少年」「山の音」「愛する人達」「女であること」…

長編小説はハードルが高いという方には122編の短編が収録された「掌の小説 (新潮文庫)」、本当の川端康成を知りたい方には小川洋子&佐伯一麦・著「川端康成の話をしようじゃないか」もおすすめです。

ノーベル文学賞受賞作家の気になる一冊

アーネスト・ヘミングウェイ「老人と海」

老人と海 (新潮文庫)
ヘミングウェイ,高見浩
 2020/06/24
新潮社

八十四日間の不漁に見舞われた老漁師は、自らを慕う少年に見送られ、ひとり小舟で海へ出た。やがてその釣綱に、大物の手応えが。見たこともない巨大カジキとの死闘を繰り広げた老人に、海はさらなる試練を課すのだが――。自然の脅威と峻厳さに翻弄されながらも、決して屈することのない人間の精神を円熟の筆で描き切る。著者にノーベル文学賞をもたらした文学的到達点にして、永遠の傑作。

アイザック・バシェヴィス・シンガー「モスカット一族」

モスカット一族
アイザック・B・シンガー,大﨑ふみ子
2024/01/23
未知谷

20世紀初頭、ポーランド・ワルシャワ
近代化と戦争に揺れるユダヤ人社会

実利に聡く独善的で気難しい絶対的な長がいた栄華から三世代を経て、伝統的家族社会は内部から崩壊していく。その間、ポーランド独立回復を目指す数度の蜂起 ロシア革命、第一次世界大戦 独立回復、ポーランド・ソヴィエト戦争、ナチスのポーランド侵攻、第二次世界大戦…

100人以上の登場人物が蠢く、 900頁に迫る大長篇
作品の最高潮は最後のセンテンスに…!
お見事! とうなずくしかない ノーベル文学賞作家の筆力

アナトール・フランス「少年少女」

少年少女 (岩波文庫)
アナトール・フランス,三好達治
1984/05/09
岩波書店

収められた十九編の短かい文章はすべて,あどけない子供たちの単純で無邪気な生活を描いたもの.これによって作者は,童心の世界を見失った世の大人たちには,さながら覗き眼鏡をみるように数々の懐しい思い出を思いおこさせ,また明日に生きようとする少年少女には優しい有益な忠告を与えてくれるのである.

アニー・エルノー「嫉妬/事件」

嫉妬/事件 (ハヤカワepi文庫)
アニー・エルノー,菊地よしみ,堀茂樹
2022/10/26
早川書房

別れた男が他の女と暮らすと知り、私はそのことしか考えられなくなる。どこに住むどんな女なのか、あらゆる手段を使って狂ったように特定しようとしたがー。妄執に取り憑かれた自己を冷徹に描く「嫉妬」。1963年、中絶が違法だった時代のフランスで、妊娠してしまったものの、赤ん坊を堕ろして学業を続けたい大学生の苦悩と葛藤、闇で行われていた危険な堕胎の実態を克明に描く「事件」を合わせて収録。

アブドゥルラザク・グルナ「楽園」

楽園 (グルナ・コレクション)
アブドゥルラザク・グルナ,粟飯原文子
2023/12/27
白水社

舞台は20世紀初頭、現在のタンザニアの架空の町。主人公ユスフの12歳から18歳までの成長の過程が辿られ、東アフリカ沿岸地域の歴史的な大転換期が、少年の目から語られる。宿を経営するユスフの父親は借金に行き詰まり、裕福な商人アズィズに借金の形に息子を差し出す。ユスフは使用人(奴隷)として働き、内陸への隊商で莫大な富を得ているアズィズの旅に加わる。互いに争うアラブ人、インド人、アフリカ人、ヨーロッパ人のいくつもの勢力を目撃し、さまざまな経験を積んだユスフは次第に自らの隷属状態について疑問を抱きはじめる……。

アリス・マンロー「イラクサ」

イラクサ (新潮クレスト・ブックス)
アリス・マンロー,小竹由美子
2006/03/29
新潮社

旅仕事の父に伴われてやってきた少年と、ある町の少女との特別な絆。30年後に再会した二人が背負う、人生の苦さと思い出の甘やかさ(「イラクサ」)。孤独な未婚の家政婦が少女たちの偽のラブレターにひっかかるが、それが思わぬ顛末となる「恋占い」。そのほか、足かせとなる出自と縁を切ろうともがく少女、たった一度の息をのむような不倫の体験を宝のように抱えて生きる女性など、さまざまな人生を、長い年月を見通す卓抜したまなざしで捉えた九つの物語。長篇小説のようなずっしりした読後感を残す大人のための短篇集。

アルベール・カミュ「ペスト」

ペスト (新潮文庫)
カミュ,宮崎嶺雄
1969/10/30
新潮社

アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。外部と遮断された孤立状態のなかで、必死に「悪」と闘う市民たちの姿を年代記風に淡々と描くことで、人間性を蝕む「不条理」と直面した時に示される人間の諸相や、過ぎ去ったばかりの対ナチス闘争での体験を寓意的に描き込み圧倒的共感を呼んだ長編。

アンドレ・ジッド「狭き門」

狭き門 (新潮文庫)
ジッド,山内義雄
1954/08/03
新潮社

早く父を失ったジェロームは少年時代から夏を叔父のもとで過すが、そこで従姉のアリサを知り密かな愛を覚える。しかし、母親の不倫等の不幸な環境のために天上の愛を求めて生きるアリサは、ジェロームへの思慕を断ち切れず彼を愛しながらも、地上的な愛を拒み人知れず死んでゆく。残された日記には、彼を思う気持ちと“狭き門”を通って神へ進む戦いとの苦悩が記されていた……。半自伝的小説。わかりやすい解説および年譜を付す。

アンリ・ベルクソン「記憶理論の歴史」

記憶理論の歴史――コレージュ・ド・フランス講義 1903-1904年度
アンリ・ベルクソン,藤田尚志,平井靖史,天野恵美理,岡嶋隆佑・木山裕登
2023/10/31
書肆心水

伝説の名講義シリーズ。ベルクソン自身によるベルクソン哲学の解説。ベルクソンの時間と心の哲学における中核的概念「記憶」。『物質と記憶』からアップデートされた論点、解像度を上げた概念の姿。

イヴォ・アンドリッチ「宰相の象の物語」

宰相の象の物語 (東欧の想像力)
イヴォ・アンドリッチ,栗原成郎
2018/11/20
松籟社

恐怖政治を布く強大な権力者が、ふとした気まぐれから一頭の仔象を飼いはじめる。街中を無邪気に暴れまわる象は、人々の憎悪を集めー権力への民衆の忍従と抵抗を描いた表題作はじめ、ノーベル賞作家アンドリッチが自らの「小祖国」ボスニアを舞台に紡いだ4作品を収録。

イワン・アレクセーエヴィチ・ブーニン「アントーノフカ」

アントーノフカ
イワン・アレクセーヴィチ・ブーニン,長濱友子,町田清朗
2007/11/01
未知谷

1917年の革命で崩壊した帝政ロシアには、領主屋敷を中心に、展開した古き良きウサージバと総称される文化があった。ロシアの農村風景を活写した名作短篇。ウサージバの結晶。ロシア初のノーベル賞作家ブーニンの描く掌編+風景画20点。

ヴィスワヴァ・シンボルスカ「終わりと始まり」

終わりと始まり
ヴィスワヴァ・シンボルスカ,沼野充義
1997/06/01
未知谷

ウィリアム・ゴールディング「蠅の王」

蠅の王〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)
ウィリアム・ゴールディング,黒原敏行
2017/04/20
早川書房

疎開する少年たちを乗せた飛行機が、南太平洋の無人島に不時着した。生き残った少年たちは、リーダーを選び、助けを待つことに決める。大人のいない島での暮らしは、当初は気ままで楽しく感じられた。しかし、なかなか来ない救援やのろしの管理をめぐり、次第に苛立ちが広がっていく。そして暗闇に潜むという“獣”に対する恐怖がつのるなか、ついに彼らは互いに牙をむいたー。ノーベル文学賞作家の代表作が新訳で登場。

ウィリアム・バトラー・イェイツ「ケルト妖精物語」

ケルト妖精物語 (ちくま文庫)
W・B・イエイツ,井村君江
1986/04/01
筑摩書房

夜の緑の草原や、青い海原の底で、バラエティーに富んだ妖精たちと人間が織りなす詩情ゆたかな物語のかずかず。アイルランドで何世紀にもわたって語りつがれ、今なお人びとの心に息づいている祖先ケルト民族のさまざまな民間伝承や昔話のなかから、妖精譚のみを収めた古典的名著。付録にイエイツの「アイルランドの妖精の分類」を収録。

ウィリアム・フォークナー「響きと怒り」

響きと怒り
ウィリアム・フォークナー,桐山大介
2024/09/26
河出書房新社

家を去った放縦な長女への三兄弟の激しい想いを軸に破滅の宿命を負うアメリカ南部の名家の悲劇を描く、痛ましくも美しい愛と喪失の物語。

ウィンストン・チャーチル「第二次大戦回顧録抄」

第二次大戦回顧録抄 (中公文庫 BIBLIO20世紀)
ウィンストン・チャーチル,毎日新聞社
2001/07/25
中央公論新社

チャーチル畢生の大著からその要所を余すところなく抜き出してこの一冊に凝縮。ヨーロッパで、そしてアジアで、どんな決断を迫られたのか。連合国最高首脳自らが迫真の名調子で綴る第二次世界大戦史の決定版。

エリアス・カネッティ「マラケシュの声」

マラケシュの声: ある旅のあとの断想
エリアス・カネッティ,岩田行一
2004/12/01
法政大学出版局

仏軍セネガル兵アルファは、友人を看取っていた。痛みから解放するため殺してほしいという友の願いは叶えられないまま。恐怖と罪悪感に取り憑かれたアルファは、やがて敵兵を捕らえ、残虐な儀式をくり返す。第一次大戦の兵士の心理を描くブッカー国際賞受賞作

エルフリーデ・イェリネク「光のない。」

光のない。三部作
エルフリーデ・イェリネク,林立騎
2021/03/12
白水社

ノーベル文学賞作家が、ポスト3.11の世界に捧げるレクイエム!東日本大震災とそれにつづく原発事故を受けて書き下ろされた「光のない。」に「エピローグ?」と「プロローグ?」を併録した三部作、一挙収録(訳文一新)。日本の読者に、自作解説「よそものとしてわたしたちはやってきて、誰もが一人のままでいる。(わたしの作品『光のない。』についてのいくつかの考え)」も特別寄稿された、ワールドプレミア・エディション。

オクタビオ・パス「鷲か太陽か?」

鷲か太陽か? (岩波文庫)
オクタビオ・パス,野谷文昭
2024/01/18
岩波書店

ノーベル賞詩人オクタビオ・パス(1914-98)がパリに暮らした一九四〇年代後半に創作した散文詩と、イメージとリズムの法則に支配された、夢のような味わいをもつ短篇。シュルレアリスムの正統的・批判的継承者として知られる巨匠による、研ぎ澄まされた詩的直観が鮮烈な印象を残す初期の代表作。一九五一年刊。

オディッセアス・エリティス「オディッセアス・エリティス詩集」

オディッセアス・エリティス詩集
オディッセアス・エリティス,東千尋
2015/04/30
土曜美術社出版販売

生涯を通じてたえず進化と成長をしつづけた稀有の詩人、エリティスの全貌。全詩業から代表作九十四篇を訳出した精華集!

オルガ・トカルチュク「昼の家、夜の家」

昼の家、夜の家 (エクス・リブリス)
オルガ・トカルチュク,小椋彩
2010/10/19
白水社

ポーランドとチェコの国境地帯にある小さな町、ノヴァ・ルダ。そこに移り住んだ語り手は、隣人たちとの交際を通じて、その地方の来歴に触れる。しばしば形而上的な空想にふけりながら、語り手が綴る日々の覚書、回想、夢、会話、占い、その地に伝わる聖人伝、宇宙天体論、料理のレシピの数々…。豊かな五感と詩情をもって、歴史に翻弄されてきた土地の記憶を幻視する。現代ポーランド文学の旗手による傑作長編。

オルガ・トカルチュク「わたしの名は赤」

わたしの名は赤〔新訳版〕 上 (ハヤカワepi文庫)
オルガ・トカルチュク,小椋彩
2012/01/25
早川書房

1591年冬。オスマン帝国の首都イスタンブルで、細密画師が殺された。その死をもたらしたのは、皇帝の命により秘密裡に製作されている装飾写本なのか…?同じころ、カラは12年ぶりにイスタンブルへ帰ってきた。彼は件の装飾写本の作業を監督する叔父の手助けをするうちに、寡婦である美貌の従妹シェキュレへの恋心を募らせていくー東西の文明が交錯する大都市を舞台にくりひろげられる、ノーベル文学賞作家の代表作。国際IMPACダブリン文学賞(アイルランド)、最優秀海外文学賞(フランス)、グリンザーネ・カヴール賞(イタリア)受賞。

カズオ・イシグロ「クララとお日さま」

クララとお日さま (ハヤカワepi文庫)
カズオ・イシグロ,土屋政雄
2023/07/19
早川書房

クララは子供の成長を手助けするAF(人工親友)として開発された人工知能搭載のロボット。店頭から街行く人々や来店する客を観察しながら、自分を買ってくれる人が来ることを待ち続けている。ある日、ジョジーという病弱な少女の家庭に買い取られ、やがて二人は友情を育んでいくが、一家には大きな秘密があった…愛とは、知性とは、家族とは?根源的な問題に迫る感動作。ノーベル文学賞受賞第一作。

ギュンター・グラス「猫と鼠」

猫と鼠
ギュンター・グラス,髙本研一,杵渕博樹
2025/05/01
あいんしゅりっと

第二次世界大戦の暗い影を落とす、バルト海に面した港町で暮らす少年たちの生き生きとしつつも、ちょっといびつな日常の物語。主人公と友人のマールケたちは沈没したポーランドの掃海艇に潜り、いろいろなものを引き上げてくる日々を送っていたが、やがて軍隊に加わり、戦争に関わっていくことに。

ゲアハルト・ハウプトマン「沈鐘 独逸風の童話劇」

沈鐘: 独逸風の童話劇 (岩波文庫)
ゲアハルト・ハウプトマン,阿部六郎
1934/07/15
岩波書店

ジョゼ・サラマーゴ「象の旅」

象の旅
ジョゼ・サラマーゴ,木下眞穂
2021/10/06
書肆侃侃房

1551年、ポルトガル国王はオーストリア大公の婚儀への祝いとして象を贈ることを決める。象遣いのスブッロは、重大な任務を受け象のソロモンの肩に乗ってリスボンを出発する。
嵐の地中海を渡り、冬のアルプスを越え、行く先々で出会う人々に驚きを与えながら、彼らはウィーンまでひたすら歩く。
時おり作家自身も顔をのぞかせて語られる、波乱万丈で壮大な旅。

セルマ・ラーゲルレーヴ「まぼろしの町 ニルスが出会った物語」

まぼろしの町 ニルスが出会った物語 1 (世界傑作童話シリーズ)
セルマ・ラーゲルレーヴ,平澤朋子,菱木晃子
2012/05/15
福音館書店

お話の舞台は、バルト海の島。ニルスは、100年に1度、復活祭の前夜に海底から姿を現すという不思議な町に偶然足を踏み入れます。おとぎの国のような魅惑的な町並みを見てまわるうちに、ニルスは、必死に品物を売ろうとする商人たちに詰め寄られてしまいますが……。 古典の名作『ニルスのふしぎな旅』を、美しい挿絵とともにお贈りする、「ニルスが出会った物語」シリーズ1巻目。

ドリス・レッシング「グランド・マザーズ」

グランド・マザーズ (集英社文庫)
ドリス・レッシング,山本章子
2009/06/26
集英社
アンヌ・フォンテーヌ監督
映画『美しい絵の崩壊』原作

幼い頃から双子の姉妹のように育ったロズとリル。二人は今、各々息子と孫娘を連れて、光る海の見えるレストランのテラスで、昼下がりの幸福なひと時を過ごしている。だがこの何気ない家族の風景にはある秘密が隠されていた…。互いに相手の息子との恋(?)に落ちた二人の女性の心の葛藤を描いた表題作の他に、「ヴィクトリアの運命」、「最後の賢者」、「愛の結晶」の三つの作品を収録した傑作短編集。

ナディン・ゴーディマ「ジャンプ 他十一篇」

ジャンプ 他十一篇 (岩波文庫)
ナディン・ゴーディマ,柳沢由実子
2014/10/17
岩波書店

多くの作家や詩人が国外に亡命したり獄中死などの悲惨な最期を遂げるなか、南アフリカに踏みとどまって、白人の立場から人種差別批判の作品を発表しつづけた南アフリカのノーベル賞作家ナディン・ゴーディマ(1923-2014)。アパルトヘイト全廃が法的に決定した後の、新しい社会体制へと移行する人びとの動揺や不安の心理を描いた珠玉の短篇。

パトリック・モディアノ「さびしい宝石」

さびしい宝石
パトリック・モディアノ,白井成雄
2004/03/01
作品社

なにがほしいのか、わからない。なぜ生きるのか、わからない。孤独でこわがりの、19才のテレーズー。ある日、死んだはずのママンとそっくりの女性を見かける。気まぐれで、うわべを飾りたて、神経質だったママン…。テレーズは、ママンのほんとうの人生を探すことで、自分を見つけようとする。でも、ママンが話していた経歴は、みんな嘘だった。探すほどにわからなくなる真実、深くなる謎。たったひとつの手がかりは、ママンが残していったビスケット缶の中のセピア色の写真と手帳…。

ラビンドラナート・タゴール「散文詩集 庭師」

散文詩集 庭師
ラビンドラナート・タゴール,内山眞理子
2024/01/30
未知谷

西の方からやって来た煉瓦職人とその妻は、煉瓦を焼く窯を作ろうと、土を掘るのに忙しい。
夫婦の小さな娘は、河辺りの船着き場へ行って鍋や食器を洗い、磨いて擦ってはきりのない仕事に精を出す。
小さな娘には丸坊主の幼い弟がいて、褐色の肌は丸裸で、手足は泥だらけだ。弟は姉の後を追って来るが、姉の言いつけを守って土手の上で辛抱強く待っている。
小さな娘は、水を満たした水甕を頭上に抱えて家へ戻る。左手に磨き上げた真鍮の器をぶらさげ、右手で幼い弟を支えてやる。娘は母の小さな召使いとして、こまごまとした家事を律儀にこなす…

ノーベル文学賞関連サイト

The official website of the Nobel Prize - NobelPrize.org
The Nobel Prize rewards science, humanism and peace efforts. This is one of the central concepts in ...

こちらも…ノーベル賞候補作家の一覧と世界の文学賞

ノーベル文学賞の候補作家一覧

ノーベル文学賞に関連する世界の文学賞

日本人のノーベル文学賞候補者と世界の文学賞の受賞歴

コメント

タイトルとURLをコピーしました