
「本屋大賞」翻訳小説部門・歴代受賞作の一覧表
年 | 順位 | 作品名 | 著者名 | 翻訳者 | 出版社 |
---|---|---|---|---|---|
2025 | 1位 | フォース・ウィング ―第四騎竜団の戦姫― | レベッカ・ヤロス | 原島文世 | 早川書房 |
2025 | 2位 | 白薔薇殺人事件 | クリスティン・ペリン | 上條ひろみ | 東京創元社 |
2025 | 2位 | 別れを告げない | ハン・ガン | 斎藤真理子 | 白水社 |
2024 | 1位 | ようこそ、ヒュナム洞書店へ | ファン・ボルム | 牧野美加 | 集英社 |
2024 | 2位 | 卒業生には向かない真実 | ホリー・ジャクソン | 服部京子 | 東京創元社 |
2024 | 3位 | 不便なコンビニ | キム・ホヨン | 米津篤八 | 小学館 |
2023 | 1位 | われら闇より天を見る | クリス・ウィタカー | 鈴木恵 | 早川書房 |
2023 | 2位 | プリズム | ソン・ウォンピョン | 矢島暁子 | 祥伝社 |
2023 | 3位 | グレイス・イヤー: 少女たちの 聖域 | キム・リゲット | 堀江里美 | 早川書房 |
2022 | 1位 | 三十の反撃 | ソン・ウォンピョン | 矢島暁子 | 祥伝社 |
2022 | 2位 | 自由研究には向かない殺人 | ホリー・ジャクソン | 服部京子 | 東京創元社 |
2022 | 3位 | クララとお日さま | カズオ・イシグロ | 土屋政雄 | 早川書房 |
2021 | 1位 | ザリガニの鳴くところ | ディーリア・オーエンズ | 友廣純 | 早川書房 |
2021 | 2位 | 神さまの貨物 | ジャン=クロード グランベール | 河野万里子 | ポプラ社 |
2021 | 3位 | あの本は読まれているか | ラーラ・プレスコット | 吉澤康子 | 東京創元社 |
2020 | 1位 | アーモンド | ソン・ウォンピョン | 矢島暁子 | 祥伝社 |
2020 | 2位 | 掃除婦のための手引き書 | ルシア・ベルリン | 岸本佐知子 | 講談社 |
2020 | 3位 | 三体 | 劉慈欣 | 大森望,光吉さくら, ワン・チャイ | 早川書房 |
2019 | 1位 | カササギ殺人事件 | アンソニー・ホロヴィッツ | 山田蘭 | 東京創元社 |
2019 | 2位 | きげんのいいリス | トーン・テレヘン | 長山さき | 新潮社 |
2019 | 3位 | 元年春之祭 | 陸秋槎 | 稲村文吾 | 早川書房 |
2018 | 1位 | カラヴァル 深紅色の少女 | ステファニー・ガーバー | 西本かおる | キノブックス |
2018 | 2位 | 13・67 | 陳浩基 | 天野健太郎 | 文藝春秋 |
2018 | 3位 | その犬の歩むところ | ボストン・テラン | 田口俊樹 | 文藝春秋 |
2017 | 1位 | ハリネズミの願い | トーン・テレヘン | 長山さき | 新潮社 |
2017 | 2位 | すべての見えない光 | アンソニー・ドーア | 藤井光 | 新潮社 |
2017 | 2位 | ユナイテッド・ステイツ・ オブ・ジャパン | ピーター・トライアス | 中原尚哉 | 早川書房 |
2017 | 3位 | 熊と踊れ | アンデシュ・ルースルンド | ステファン・トゥンベリ, ヘレンハルメ美穂, 羽根由 | 早川書房 |
2016 | 1位 | 書店主フィクリーのものがたり | ガブリエル・ゼヴィン | 小尾芙佐 | 早川書房 |
2016 | 2位 | 紙の動物園 | ケン・リュウ | 古沢嘉通 | 早川書房 |
2016 | 2位 | 国を救った数学少女 | ヨナス・ヨナソン | 中村久里子 | 西村書店 |
2016 | 3位 | 服従 | ミシェル・ウェルベック | 大塚桃 | 河出書房新社 |
2016 | 3位 | 歩道橋の魔術師 | 呉明益 | 天野健太郎 | 白水社 |
2015 | 1位 | その女アレックス | ピエール・ルメートル | 橘明美 | 文藝春秋 |
2015 | 2位 | ハリー・クバート事件 | ジョエル・ディケール | 橘明美 | 東京創元社 |
2015 | 3位 | 火星の人 | アンディ・ウィアー | 小野田和子 | 早川書房 |
2015 | 3位 | ペナンブラ氏の24時間書店 | ロビン・スローン | 島村浩子 | 東京創元社 |
2015 | 3位 | 窓から逃げた100歳老人 | ヨナス・ヨナソン | 柳瀬尚紀 | 西村書店 |
2014 | 1位 | HHhH プラハ、1942年 | ローラン・ビネ | 高橋啓 | 東京創元社 |
2014 | 2位 | 11/22/63 | スティーヴン・キング | 白石朗 | 文藝春秋 |
2014 | 2位 | コリーニ事件 | フェルディナント・フォン・ シーラッハ | 酒寄進一 | 東京創元社 |
2014 | 2位 | ハロルド・フライの思いも よらない巡礼の旅 | レイチェル・ジョイス | 亀井よし子 | 講談社 |
2013 | 1位 | タイガーズ・ワイフ | テア・オブレヒト | 藤井光 | 新潮社 |
2013 | 2位 | 湿地 | アーナルデュル・ インドリダソン | 柳沢由実子 | 東京創元社 |
2013 | 2位 | ルパン、最後の恋 | モーリス・ルブラン | 平岡敦 | 早川書房 |
2013 | 3位 | 2666 | ロベルト・ボラーニョ | 野谷文昭,内田兆史, 久野量一 | 白水社 |
2013 | 3位 | 深い疵 | ネレ・ノイハウス | 酒寄進一 | 東京創元社 |
2012 | 1位 | 犯罪 | フェルディナント・フォン・ シーラッハ | 酒寄進一 | 東京創元社 |
2012 | 2位 | 紙の民 | サルバドール・プラセンシア | 藤井光 | 白水社 |
2012 | 3位 | メモリー・ウォール | アンソニー・ドーア | 岩本正恵 | 新潮社 |
2012 | 3位 | 忘れられた花園 | ケイト・モートン | 青木純子 | 東京創元社 |
リンクはAmazon、スクロール可能。
作家名等で並べ替えできます。
2025年本屋大賞・翻訳小説部門受賞作
第1位
『フォース・ウィング 第四騎竜団の戦姫』
レベッカ・ヤロス,原島文世
第2位
『白薔薇殺人事件』
クリスティン・ペリン,上條ひろみ
第3位
『別れを告げない』
ハン・ガン,斎藤真理子
「本屋大賞」のこと

全国書店員が選んだ「いちばん!売りたい本」
大賞発表は4月9日(水)。
書店員の投票だけで選ばれる賞です。
「本屋大賞」は、新刊書の書店(オンライン書店も含みます)で働く書店員の投票で決定するものです。過去一年の間、書店員自身が自分で読んで「面白かった」、「お客様にも薦めたい」、「自分の店で売りたい」と思った本を選び投票します。
また「本屋大賞」は発掘部門も設けます。この「発掘部門」は既刊本市場の活性化を狙ったもので、過去に出版された本のなかで、時代を超えて残る本や、今読み返しても面白いと書店員が思った本を選びます。
2025年「本屋大賞」翻訳小説部門の受賞作
第1位「フォース・ウィング」レベッカ・ヤロス
『フォース・ウィング 第四騎竜団の戦姫』
レベッカ・ヤロス,原島文世
2024/09/04
早川書房
竜の騎手たちが魔法の力で国防を担う国ナヴァール。書記官を目指していた20歳のヴァイオレットは、軍の司令官である母親の命令でバスギアス軍事大学に入学して騎手を目指すことに。だがそこは、入学者の大半が命を落とす死と隣り合わせの場所だった。
新入生の多くはライバルを減らして竜と契りを結ぶため、小柄なヴァイオレットを殺そうとする。また彼女が所属する第四騎竜団(Fourth Wing)の冷酷な団長ゼイデンも司令官への恨みから、娘である彼女の命を狙っていた。しかし有能で魅力的な彼にヴァイオレットは強く惹かれてゆき……。
彼女を待ち受ける極限状態での恋、友情、そして命懸けの戦いの行方は――。
第2位「白薔薇殺人事件」クリスティン・ペリン
『白薔薇殺人事件』
クリスティン・ペリン,上條ひろみ
2024/07/11
東京創元社
手がかりはすでに集められている。
殺されると予言された、被害者本人によって。
ホロヴィッツと並ぶクリスティの後継者による犯人当てミステリ!ミステリ作家の卵であるアニーは、大叔母の住む村に招かれた。大きな屋敷に住む資産家の大叔母は、16歳のときに占い師から告げられた、いつかおまえは殺されるという予言を信じ続けており、奇妙な老婦人として知られている。アニーが屋敷に到着すると、大叔母は図書室の床に倒れて死んでいた。両手には血がついていて、そばには白薔薇が落ちていた。予言が的中したときのために大叔母が約60年をかけて調査した記録を手がかりに、アニーは犯人探しに挑む。犯人当てミステリの大傑作!
第2位「別れを告げない」ハン・ガン
『別れを告げない (エクス・リブリス)』
ハン・ガン,斎藤真理子
2024/03/29
白水社
【第76回読売文学賞(研究・翻訳賞)受賞作】
4・3事件を生き延びたインソンの母親が、夢でうなされないように布団の下に糸鋸を敷いて寝ていた部屋にも入る。夢とも現実ともつかない中でインソンがあらわれ、鳥を仲立ちにして静かに語り合う。そこで初めてキョンハはインソンがこの4年間ここで何をし、何を考えていたかを知る。認知症が進んだ母親の壮絶な介護、そして、母親が命ある限りあきらめず追い求めた真実への執念も…。韓国人として初のメディシス賞受賞作。
「本屋大賞」翻訳小説部門・歴代受賞作品
歴代受賞作品の作家別一覧
姉妹ブログの作家別一覧です。
コメント